LIFE STYLE PRESENTATION
[オクダ・アート&クラフトの講座]
● 金繕い(きんつくろい)を学ぶ
「金繕い」は「金継ぎ」とも言います。
欠けたり傷ついてしまった大切な器を、漆の接着力を利用して純金泥・純銀泥・白金泥(プラチナ)で上化粧し、甦らせる繕いの技です。
使用する漆は改良されたもので、むろに入れなくてもある程度の時間がたつと乾いて固まります。
又かぶれにくい漆です。欠けた部分はパテを作って補います。
●「金繕いを学ぶⅠ,Ⅱ」講座開催・・・募集中!(6名以上で出張講師も承ります)
この講座は3回のコースで各2時間 、教材はコース終了後も使用できるものです。
随時募集しておりますので、詳細をお問い合わせください。又グループでの出張指導も承ります。
●「金繕いを学ぶ I」は3回参加で、陶磁器の欠け、割れ、ひび、ほつ直しの手順を学ぶことが出来ます。
(但し、壊れの複雑なものは除き、手のひらにのる程度の大きさの器数個)
●「金繕いを学ぶ II」は「金繕いを学ぶ I」の基礎を学ばれた方対象で、I で直した器を<拭き漆>をして仕上げます。さらに割れ、欠けの複雑なもの、補強直し、ガラスの直しに進むことができそれ以降の参加も可能です。
修復例 1.ガラス 欠け直し (プラチナ)
2.陶器 取っ手飾り直し(漆)
3.磁器 割れ直し(白金泥) 4.漆器剥れ直し (漆) 5.陶器 割れ欠け直し金泥)
6.磁器 割れ欠け直し(白金泥) ![]()
7.ガラス 割れ和紙補強直し(金、銀泥)8.磁器 割れ欠け直し(金泥)
9.陶器 欠け割れ直し(金)
10.陶器 割れ直し模様入れ(漆と金)
11.陶器 割れひび直し 模様入り(青金) 12.陶器 割れ直し(透漆)
金繕い(金継ぎ)I,IIの講習 現在開催中の教室
東中野駅前(西口)教室 東中野アパートメンツ510号、中野区東中野4-4-5
土曜日コース 2025年 4/19 5/17 6/21 午後2時~4時 火曜日コース 2025年 未定 午後2時~4時
● 「繕いの器展-Ⅲ」2023年11/22-26 展示風景 ● 「繕いの器展-Ⅱ」2019年11/22-28 展示風景 ● 「繕いの器展-Ⅰ」2015年9/23-27 展示風景
受講料:12,000 円 (3回分) 教材費:11,000 円 (純金泥を含み、金相場の変動で変わることがあります) 講師:奥田道子 ★いずれも少人数制での開催です。定員の場合はお待ちいただくことがありますが、参加希望の登録をしていただければ こちらからご連絡させていただきます。 ★参加を希望される方で下記の方は事前に相談ください。
・妊娠中の方
・お手元が大変見えにくくなっている方
"繕い箱"の提案
OKUDA Art & Craftでは"繕ってまでも使いたい器"を暮らしの中に取り入れてもらうために金繕いの講習を続けています。壊れた器の繕いをすることで、日々の丁寧な暮らし方や環境のことなどを考えるきっかけになってほしいと思っています。
繕いに必要な道具一式をいつでも取りやすいようにとこだわりの木箱を考えました。
材質 タモ材にブラウン、ナチュラルの2種類の仕上げ(写真はブラウン) 箱サイズ 33x13.5x12cm 制作 素工房 SU-Factory
東中野金繕い教室風景 ●お見積のうえ陶磁器のお直しも承ります ★Grazia 5月号(2011年講談社刊)に「おしゃれな和の習い事」に紹介 ★プレジデントムック「七緒」 Vol. 2に「繕って暮らすということ」(エッセイスト平松洋子)で紹介されています。
![]() |
王様ばったー成羽町美術館のテラスでー |
お問い合わせは
E-mail: okuda-artcraft@nifty.com
〒332-0012 川口市本町3-5-5 ウインザーハイム川口本町406 Tel & Fax.048-224-5440